※この記事にはプロモーションを含みます。
HYPEが注目される理由
HYPEの買い方4ステップ
HYPEのエアドロップについて
Hyperliquidを使うときの注意点やリスク
HYPEを買った後にやること
HYPEについてよくある質問(FAQ)
仮想通貨の世界は日々進化を続けており、新たなプロジェクトや取引所が次々と登場しています。
その中でも今注目を集めているのが、分散型取引所「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」と、そこで活用されるネイティブトークン「HYPE」です。
まだ聞き慣れない名前かもしれませんが、Hyperliquidは独自のブロックチェーンを採用し、高速かつ低コストな取引を可能にする、次世代型DEXとして急成長中のプラットフォームです。
HYPEトークンは、Hyperliquid内での手数料支払いやステーキング、エアドロップの対象など幅広く使える実用性の高いトークンであり、プロジェクトの成長とともに注目度も急上昇しています。
実際に、過去のエアドロップでは数千ドル相当のHYPEを受け取ったユーザーも出ており、「ただ使うだけで得をする」チャンスがあるのも魅力のひとつです。
とはいえ、DEXを使うのは初心者には少しハードルが高いと感じるかもしれません。
MetaMaskの作成、USDCの準備、ウォレット接続など、初めて聞く単語も多いでしょう。
この記事では、仮想通貨がまったくの未経験でもわかるように、HYPEの特徴から購入方法、実際の運用方法、注意点までをステップごとに丁寧に解説していきます。
HYPEが気になる方や将来性などを知りたい方は、ぜひご一読ください。
・FP3級
・3桁万円投資運用中
仮想通貨の購入は送金手数料がかからないGMOコインがおすすめです。
まだ仮想通貨取引所口座をお持ちでない方は、買い時に備えてとりあえず開設しておきましょう。
かんたん無料10分で完了しますよ。
\かんたん10分で完了/
では早速いきましょう。
Hyperliquid(ハイパーリキッド)とは
ここでは最近注目のHyperliquidについて、どういったものなのかを詳しく解説していきます。
分散型取引所(DEX)という新しい仕組み
名称 | Hyperliquid(ハイパーリキッド) |
---|---|
シンボル | HYPE |
取扱開始日 | 2022年7月 |
発行チェーン | Hyperliquid レイヤー1 |
最大発行枚数 | 10億枚 |
取引形態 | DEX(分散型取引所) |
取り扱い商品 | ・主に仮想通貨の永久先物 ・一部にHYPE等の現物(160種類以上の通貨ペア) |
合意アルゴリズム | HyperBFT |
手数料 | ・Maker手数料:0.01% ・Taker手数料:0.035% |
Hyperliquidは、中央管理者がいない分散型取引所(DEX)です。独自のL1ブロックチェーンとオンチェーンのオーダーブックを採用しており、透明性・セキュリティ・手数料の安さに優れています。
銀行や企業を通さずに、自分のウォレットを使って仮想通貨を売買できるため、以下のようなメリットがあります
-
資産を自分で管理できる(=カストディ不要)
-
KYC(本人確認)が不要な場合が多い
-
ハッキングリスクが比較的低い(中央サーバーがないため)
このように仮想通貨には、中央管理者のいない非中央集権型の仕組みが採用されているトークンが一般的になってきております。
HYPEトークンとは?
HYPEはHyperliquid内で使われるネイティブトークンです。
HYPEには取引手数料の支払いやステーキング、流動性提供など多用途で活用されており、今後の需要増加も期待されています。
HYPEの主な特徴
- 取引手数料の支払い
- ステーキングや運用
- エアドロップや報酬配布の対象
取引手数料の支払い
HYPEトークンは、Hyperliquid内の取引手数料の支払いに使用できます。
通常、USDCなどで支払う手数料の一部をHYPEで代替することで、割引を受けられるケースもあり、実質的に“お得な支払い通貨”として機能しています。
ステーキングや運用
保有しているHYPEは、ステーキングに預けることで利回り(年利報酬)を得ることが可能です。
また、Vaultsと呼ばれる仕組みにHYPEを提供することで、取引手数料の一部を受け取るなど、長期保有者に有利な運用オプションが豊富です。
エアドロップや報酬配布の対象
HYPEトークンは、過去に行われたエアドロップ(無料配布)や、取引活動に応じた報酬の対象にもなっています。
2024年11月29日に実施された早期ユーザー向けに配布されたエアドロップでは、総発行枚数10億枚の31%ものトークンが配布されています。
今後もポイント制度やインセンティブ設計を通じて、HYPE保有者に利益が還元される仕組みが拡充される見込みです。
HYPEが注目される理由
Hyperliquid内で発行されるHYPEは今後ますます将来性が期待されるトークンとして注目されています。
HYPEがなぜここまで注目されているのか、
この章では、そんなHYPEの特徴についてさらに深堀りしていこうと思います。
今後の成長が期待されるエコシステム
HYPEは、以下の理由から将来性があると評価されています。
- DeFi市場での存在感が拡大中
- 独自チェーンにより高速&低コスト
- 開発チームがVCに依存していない
- 実際の取引量も右肩上がり(例:DefiLlamaなどのデータ)
それぞれ詳しくみていきますね。
■ DeFi市場での存在感が拡大中
Hyperliquidは、分散型金融(DeFi)分野で注目度が高まっている新興のDEXです。
ユーザーが資産を自己管理できる安全性に加え、高速な取引体験と豊富な銘柄ラインナップにより、多くのDeFiユーザーの支持を集めています。
■ 独自チェーンにより高速&低コスト
Hyperliquidはイーサリアムなどに依存せず、独自のL1チェーンを採用しています。
これにより、混雑や高額なガス代の影響を受けず、スムーズかつ低コストで取引が可能。
日常的なトレードに適した設計です。
■ 開発チームがVCに依存していない
Hyperliquidはベンチャーキャピタル(VC)からの出資を受けておらず、コミュニティ重視の運営を徹底しています。
これにより、投資家への利益配分を抑え、エコシステム内のユーザーや貢献者に還元されやすい仕組みが整っています。
■ 実際の取引量も右肩上がり(例:DefiLlamaなどのデータ)
取引量は安定して増加しており、2024年後半には1日あたり1億ドル(約1500億円)を超える日も出てきました(※DefiLlama調べ)。
これはユーザー数と信頼性がともに上昇している証拠で、将来性の裏付けにもなっています。
HYPEの買い方4ステップを解説
では、実際にHYPEを購入する方法を詳しく解説していきます。
買い方はとても簡単4ステップで完了するので、一見難しそうと感じる人もいるかと思いますが、
慣れればとても簡単なのでご安心ください。
① GMOコイン
でXRPを購入する
まずは日本の仮想通貨取引所「GMOコイン」に口座を開設し、XRP(リップル)を購入します。
GMOコインは送金手数料が無料なので、XRPを海外取引所に送る際に最適です。
-
口座開設&本人確認を完了
-
日本円を入金
-
XRPを購入
この流れはこちらの記事で解説していますので、詳しく知りたい方は併せてお読みください。
ビットコイン買いたい人1 GMOコインで口座開設を済ませて日本円の入金も完了したけど どうやってビットコインを買えばいいのだろう ビットコイン買いたい人2 GMOコインでのビットコインの購入方法が知りたい[…]
ビットコイン購入記事ですが、XRPも購入方法は同じなのでそのまま置き換えて購入すればOKです。
\かんたん10分で完了/
② XRPをBitgetなどの海外取引所へ送金する
購入したXRPは、海外取引所(Bitget)へ送金します。
XRPは送金が非常に早く、1~2分程度で着金するのが特徴です。送金手数料も数円レベルなのでコスパも◎です。
-
Bitgetにログインし、XRPの入金アドレスを確認
-
GMOコインからそのアドレスに送金
送金の際には、入金アドレスを絶対に間違えないように気を付けてください。
万が一違ったアドレスで取引実行してしまうと資金が戻ってこなくなるので注意が必要です。
海外取引所への送金についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
※現在準備中
③ XRPをUSDTに交換する
BitgetでXRPが着金したら、次はUSDT(ステーブルコイン)に交換します。
USDTはHyperliquidでHYPEを購入するための「元手通貨」になります。
-
Bitget内の「現物取引」でXRP/USDTペアを選択
-
成行または指値で売却し、USDTを入手
④ USDTを使ってHYPEを購入する
最後に、Bitgetで得たUSDTを使ってHYPEを購入します。
方法は以下、
-
「HYPE/USDT」ペアで現物取引を行う
取引画面で「HYPE/USDT」ペアを選択し、購入する数量を入力し指値や成行を選択し購入してください。
たったこれだけでHYPEを購入することができます。
Bitgetは2024年にHYPEを上場させましたので、直接購入することが楽でおすすめです。
HYPE購入で使用 | メリット |
---|---|
XRP送金 | 手数料が安く、送金が早い |
GMOコイン |
送金手数料が無料 |
Bitget | 日本語対応&豊富な通貨ペア、HYPE上場により直接購入が可能 |
HYPE購入は、
- 国内取引所(GMOコイン
)でXRPを購入
- XRPを海外取引所(Bitget)に送金
- XRPをUSDTに変換
- USDTでHYPEを購入
この4ステップが効率よくHYPEを手に入れられる最善の方法です。
慣れれば簡単なのでサクッと覚えてしまいましょう。
\かんたん10分で完了/
MetaMaskにHyperliquidを接続してHYPEを購入する方法
BitgetでHYPEが上場したことで、前述の方法が一番手っ取り早くHYPEが手に入ると解説しましたが、
仮想通貨ウォレットで管理したい人もいるかと思います。
ですので、念のためウォレットを使ってHyperliquidでHYPEを購入する方法も紹介しておきます。
興味のある方のみどうぞ。
購入までの流れは以下の通り、
②ETHとUSDCをArbitrumネットワーク上に準備
③Hyperliquidにウォレットを接続
④USDCを入金(デポジット)HYPEを購入(現物取引)
この4ステップです。
それぞれ詳しくみていきます。
① MetaMaskを作成し、Arbitrumに接続
まず最初に、仮想通貨の保管や取引に必要なウォレット「MetaMask」を作成します。
ウォレットはさまざまありますが、利用者が多く信用度の高いMetaMaskを使用しておけば間違いないでしょう。
MetaMaskはChrome拡張機能やスマホアプリで無料で利用でき、数分で設定完了できます。
次にMetaMaskを開き、アプリ画面左上のネットワーク設定を「Arbitrum One」に切り替えます。
これはHyperliquidが対応するネットワークがArbitrum Oneなのでこちらに接続しておきましょう。
② ETHとUSDCをArbitrumネットワーク上に準備
Hyperliquidでは、ETHはガス代(手数料)に、USDCは取引の元手として使われます。
国内取引所(GMOコイン)でETHを購入し、MetaMaskで接続しておいたArbitrumに送金。
着金後、続いてETHをUSDCにスワップ(交換)して、ガス代であるETHとHYPEを購入する用のUSDCの両方の通貨をArbitrumネットワーク上で揃えておきます。
これが取引の土台となります。
③ Hyperliquidにウォレットを接続
MetaMaskでHYPEを購入する準備ができたら、Hyperliquidの公式サイトにアクセスし、画面右上の「Connect Wallet」から接続します。
アドレスなどを入力し数クリックで接続は完了。
接続後は自身のウォレット残高が画面に表示され、取引や入金、ステーキングなどの操作が可能になります。
④ USDCを入金(デポジット)し、HYPEを購入(現物取引)
Hyperliquidのウォレット接続後、「Deposit」ボタンからUSDCを入金します。
入金が完了すると、取引画面でHYPE/USDCペアを選択し、購入したい数量を指定して「Buy」をタップするとHYPEを購入することができます。
指値・成行注文の両方に対応しており、直感的な操作が可能なところが特徴です。
以前まではこの方法でしかHYPEは手に入りませんでしたが、現在はBitgetが上場させたことで手軽に購入することができました。
基本的に現在はHyperliquidで購入する必要はないと思いますが、MetaMaskなどのウォレットで管理したいという方は上記の方法で購入してください。
エアドロップにも注目!
Hyperliquidでは、ユーザーに対してHYPEトークンのエアドロップ(無料配布)が行われており、今後もそのチャンスは続くと考えられています。
エアドロップとは、仮想通貨プロジェクトが自社トークンを無料で配布するキャンペーンのことです。
新しいサービスの認知度を高めたり、初期ユーザーへの感謝を示すために実施されることが多く、対象者は「ウォレットを接続していた人」や「一定期間取引した人」など様々です。
参加するだけでトークンがもらえるので、初心者の方でも取り組みやすく、最初に資金を増やすための手段としても有効です。
エアドロップは、プロジェクトがユーザーへの感謝やコミュニティの拡大を目的としてトークンを配布するもので、早期参加者ほど多くのリターンを得やすい仕組みになっています。
Hyperliquidもその例外ではなく、取引量やステーキング量に応じた配布を行ってきました。
過去のエアドロップ事例(2024年末〜2025年初頭)
-
HYPEトークンが最大4,000ドル相当配布された
-
条件:一定期間の取引活動やポイント保持
-
一部ユーザーは事前通知なしでトークンを受け取り話題に
2025年初頭に実施されたHYPEのエアドロップでは、取引やステーキングを日常的に行っていたユーザーに対して、平均数百〜数千ドル相当のHYPEが配布されました。
これは、アクティブな参加者への報酬という形で評価され、大きな話題となりました。
今後のエアドロップ獲得につながる行動
-
デリバティブ取引を定期的に行う
-
Vaultsに流動性を提供する
-
Hyperliquidに資産を一定期間預けておく
-
公式SNSやアナウンスをこまめにチェック
次回以降のエアドロップは、ポイント制度やアクティビティ履歴をもとに対象者が選ばれる可能性が高いです。
取引をコツコツ継続しているユーザーほど、HYPEを無料で受け取れるチャンスが広がります。
2025年に入ってトランプ関税の影響で参加者もどんどん減ってきているので少ないライバルの中で獲得チャンスも拡大していくでしょう。
繰り返しになりますが、エアドロップは「ただ使っているだけで得られる報酬」であり、参加ハードルも低いため、仮想通貨初心者でも資金を増やしやすい手段の一つです。
購入などの取引をしつつ、ステーキングなども積極的に行い習慣化しておくといいでしょう。
Hyperliquidを使うときの注意点やリスク
MetaMaskなどのウォレットを使って管理をする場合のHyperliquidでの注意点やリスクについて説明します。
- 日本語未対応(UIは英語)
- 自己資産管理が必要(シードフレーズ等)
- 流動性や価格変動リスク
それぞれ説明していきます。
① 日本語未対応(UIは英語)
Hyperliquidは海外発の分散型取引所のため、サイトや操作画面は基本的に英語表記です。
英語に不慣れな方は最初は戸惑うかもしれませんが、取引や入出金の流れは直感的でシンプルな設計なので、慣れればスムーズに操作できます。
随所でGoogle翻訳を併用したりすれば問題なく使用できるでしょう。
② 自己資産管理が必要
Hyperliquidは中央管理者がいないDEXのため、資産やウォレットの管理はすべて自分で行う必要があります。
特に12~24個の単語の組み合わせであるシードフレーズや秘密鍵を紛失すると資産を完全に失う可能性があるため、オフラインでの安全な保管が重要です。
ここが仮想通貨取引所との違いといってもいいでしょう。
逆をいえばそれだけセキュリティが強固でありハッキングのリスクなども低くなっているのです。
③ 流動性や価格変動リスク
一部の取引ペアでは流動性(取引の成立しやすさ)が低く、希望価格で売買が成立しない場合があります。
これはリリースされて間もないトークンや規模の小さい銘柄でよくあることです。
また、新興プロジェクトであるため、HYPEトークンの価格は大きく変動することもあるので注意が必要です。
トランプ関税によって2025年4月に年初来50%以上下落しているということもざらに起こっています。
ここに関しては余剰資金での運用を心がけ、無理のない範囲で参加しましょう。
HYPEを買った後にやること
購入したHYPEは放置せず、以下のように運用するのがオススメです。
- ステーキング
- Vaultで流動性提供
こちらもそれぞれみていきますね。
ステーキング
HYPEトークンをステーキングすると、預けた期間に応じて報酬(利息のようなもの)を受け取ることができます。
銀行にお金を預けて金利を得る感覚に近く、長期保有を考えている人にはおすすめです。
Hyperliquid内で簡単にステーキングでき、良い時だと年利10〜20%の利回りも狙える時期もあります。
Vaultで流動性提供
Vaultは、ユーザーがHYPEやUSDCなどの通貨を預けてマーケットに流動性を供給する仕組みです。
提供した資金は取引のために使われ、その手数料の一部が報酬として還元されます。
ステーキングよりもやや上級者向けですが、より高い利回りを狙える点が魅力ですね。
より多くの利益を狙いたい人はチャレンジしてみるといいでしょう。
HYPEについてよくある質問(FAQ)
ここではHyperliquidについてよくある質問を載せていきます。
-
国内取引所(GMOコイン
)でETHまたはXRPを購入
-
海外取引所(Bitget)に送金
-
USDTに交換
-
HYPEを購入(BitgetまたはHyperliquid)
\かんたん10分で完了/
まとめ|HYPEを買うなら今がチャンス!
Hyperliquid(ハイパーリキッド)は、独自のブロックチェーン技術を活用した次世代の分散型取引所(DEX)で、高速かつ低コストの取引環境を提供しています。
そこで利用されるHYPEトークンは、取引手数料の支払い、ステーキング、Vaultによる流動性提供など、幅広いユースケースを持つ注目の仮想通貨です。
HYPEはただの投資対象ではなく、使えば使うほどリターンの可能性が広がる設計となっているところが大きな特徴の一つ。
特に注目すべきは、過去に行われたエアドロップ。
取引量やステーキング量に応じて、数千ドル相当のHYPEがユーザーに配布された実績があり、今後も継続が期待されています。
購入手順についてはGMOコインでXRPを買い、Bitgetを経由してUSDTに変えHYPEを購入する方法がコストも抑えられ、簡単なのでおすすめです。
また自分でウォレットを管理しながら保有したい方には、MetaMaskを用意し、Arbitrumに接続してUSDCを入金すれば、誰でもすぐにHYPEを購入できます。
もちろん、英語UIや自己資産管理といった注意点はありますが、少額からでも始められ、自分のペースで進められるのが魅力。
仮想通貨に触れてみたい初心者にもぴったりの環境です。
成長中のDEXと共に、HYPEトークンの価値も今後さらに注目される可能性があります。
まずは一歩を踏み出して、未来のチャンスをつかみに行きましょう!
まだ国内取引所をお持ちでない方は送金手数料が無料のGMOコインをサクッと作成しておきましょう。
\かんたん10分で完了/